seclan のほえほえルーム

| |

・プログラミング言語 C の新機能 Part 0: 予告編 (1999/03/13 [])
 プログラミング言語 C は ISO(International Organization for Standardization) でも規格化(ISO/IEC 9899:1990)されている言語であり、日本でも JIS(Japanese Industrial Standards) として制定されています。規格の内容自体は、JIS ハンドブック(1.3万円位)という一連の本の、情報系の部分に他の言語(Fortan,Basicなど)と共にのっているので、比較的に気軽に知ることができます。
 さて、そんな C 言語ですが、実は少し仕様が追加されています。それは、日本人が提案した仕様が大部分を占めているはずなのに、ほとんど知られていない追補1(ISO/IEC 9899/AMD1:1995 Amendment 1)です。詳細はここでは述べませんが、日本側からは、主にワイドキャラクタとその操作ルーチン(wcs*, isw*, wprintf, 他)といったような仕様が提案されました。
 このような仕様が決定された後も、C 言語をよりよくするための作業が継続されていました。その成果が ISO の規格という形になってようやく実ろうとしています。これは、C 言語自体の規格としては久しぶりの改定にあたります(前述のは仕様の追加という形)。ここで、簡単に ISO の規格決定までの段階を示します。

国際規格の制定手順
段階略称名称日本語による名称
1NP(New work item Proposal)proposal stage新作業項目の提案
2WD(Working Draft)preparatory stage作業原案の作成
3CD(Committe Draft)committee stage委員会原案の作成
4DIS(Draft International Standard)enquiry stage国際規格原案の照会と策定
5FDIS(Final Draft International Standard)approval stage最終国際規格案の策定
6 publication stage国際規格の発行
*本表の作成と用語には、'Stages of the development of International Standards' とその要約と思われる「ISO規格制定手続き」によった。

 現在(1999/03)新しい C 言語の規格は、FDIS の段階(投票期間2ヶ月)のようです。したがって、何事もなければ、おそらく今年中には新しいプログラミング言語 C の ISO 規格が決定するはずです。
 ネタ切れになると現れるこのシリーズでは、その規格の中から、新しく組み込まれるはずの機能について解説をします。
 そんでもって、本当は第xx回こんなこととかいうリストを提示したりするのですが、行き当たりばったりにやるのでそんなものはありません。あしからず。


by seclan


| |

 

配信

3.92 msec